黄昏の聖殿3NM 猛炎蠍攻略 メモ

3NM猛炎蠍:HP65億4300万 戦闘時間11分
このボスはHP割合で四つのギミックフェイズがあります
第一フェイズ100%~90%【火種注視2 ミサイル注視2】
第二フェイズ 90%~65%【火種注視3 ミサイル注視2】
第三フェイズ 65%~35%【火種注視4 ミサイル注視2】
      第四フェイズ 35%~00%【特殊ギミック】
攻撃を受けるたび熱気デバフが累積されていく、また7秒経過でも熱気デバフが増えていく(持続ダメージ型)

※今回の攻略は非常に長いので、最後までゆっくりお付き合いいただければ幸いです^^

一、ボスの攻撃の流れ、通常攻撃8個+潜りパターン

(GIF画像は今度乗っけます)

01.前方一振り
ただの薙ぎ払い攻撃


02.双翼扇(勝手に名付けました)
防御不可のダウン攻撃、タンクから90度の位置に安置があるが慣れないうちはPT保護で凌ぎましょう、抵抗すれば熱気バフが累積しません


03.砲火注視
ボスが熱!!熱!!熱!!といった後一番遠い二人にグロッキーミサイルを打ってきます、よけ方は移動で十分よけれます。またこのスキルは保護スキルがきかない、但し斧とリン剣の回転、邪術の降魔陣で防ぐことが可能。噂では邪術の降魔陣と死霊爆陣を合わせれば動かずに4つのミサイル8回のダメージを耐えられるとか


04.爆炎ビーム
このスキルは第一フェイズの以降から出てくるようになりミサイル攻撃の合間にやってきます遠い人に向かって即死のビームを撃ってきます、ボスが万歳したら横にずれてよけましょう、動きを覚えれば十分に歩いてよけれます


05.火炎放射
05と06のスキルはどっちが先に来るかがランダムです、前方にカウンターシールドを張りそのあと前方180度火炎放射してきます、カウンター中に攻撃すると気絶になってしまいます、火炎はガード可能、お勧めは05と06のスキルを御剣保護で防ぎましょう


06.尻尾三連薙ぎ
05と06のスキルはどっちが先に来るかがランダムです、二発目までダウン、三発目でノックバック効果がありますガード可能、お勧めは05と06のスキルを御剣保護で防ぎましょう


07.デスビーム
まずダウンのたたきつけをし、そのあと少し後方にデスビームを打ってきます、叩きつけはガード不能、デスビームは当たると即死します


08.尻尾三連叩きと範囲
このスキルはまず後方に向かって60度づつダウンの尻尾たたきつけを行い、そのあと全体ノックバック範囲をしてきますタンクが慣れてくればダウン攻撃を誘導可能、タンポポで最後の全体ノックバックを防ぎましょう

潜りパターン

ボスは30秒間隔で床に潜りランダムな位置に出てきますこの時のパターンは一番遠い人にダメ床が残るデスビームと05の火炎放射です(この二つは固定)、そのあとは潜る前のスキルからつなげてきます、例えば潜る前の攻撃が05ならデスビーム→05そして06とつながります

通常攻撃と潜りパターンの関係

ボスが5回攻撃をしたら潜ってしまうため、スキルを番号で覚えると対応が速いかもしれません、第一フェイズは04のスキルがないため05が潜り開始スキルになります

第二第三フェイズの危険な組み合わせと対策

第二第三フェイズでは危険な組み合わせが存在し、それは03の砲火攻撃の後潜ってしまうこと、この時砲火注視の人は早めに誘導場所に行くようにすればやりやすいかもしれません

二、ギミック

ボスのHPが90%、65%、35%になったときに特殊ギミックが始まります
各種バフ説明を図にしてみました
【補足:四人目に火種をもらった人はボスに近づき吸収されなければいけません】

第一フェイズの流れ:①火種→②火種→砲火注視→十字炎5連爆破→8発ミサイル(4発ずつ二回)→状態異常→猛火吸収①→デスビーム→猛火吸収②→4連続範囲
頭の上の炎が黒く変わってきたらラインをつなげるタイミングです

第一フェイズ繋がるタイミング:
 1Aと1Bの繋がるタイミング:砲火注視のボスがバンザイしてるとき
 1Bと1Cの繋がるタイミング:十字炎3回目の後、5回目までに繋げる
 1D(猛火吸収運搬):第二波のミサイルの時に1Cからとってボスの1M以内に行く

 2Aと2Bの繋がるタイミング:十字炎二回目の後
 2Bと2Cの繋がるタイミング:十字炎五回目の後ミサイル第一波前
 4B(猛火吸収運搬):1Dの吸収テロップが出たらとる

1Dがバフ取った後1Aはかどっこに行ってデスビーム誘導する、1Bは右か左に移動してデスビームをよける、4Bの吸収が終わった後4連範囲があるのでPT保護

第二フェイズの流れ:①火種→②火種→砲火注視→③火種→十字炎5連爆破→8発ミサイル(4発ずつ二回)→状態異常→猛火吸収①→デスビーム①→猛火吸収②→デスビーム②→猛火吸収③→4連続範囲

第二フェイズ繋がるタイミング:

 1Aと1Bの繋がるタイミング:砲火注視のボスがバンザイしてるとき
 1Bと1Cの繋がるタイミング:十字炎二回目の後、三回目までに繋げる
 1D(猛火吸収運搬):第二波のミサイルの時に1Cからとってボスの1M以内に行く

 2Aと2Bの繋がるタイミング:十字炎一回目の

 2Bと2Cの繋がるタイミング:十字炎三回目の後、5回目までに繋げる

 4B(猛火吸収運搬):1Dの吸収テロップが出たらとる

 3Aと3Bの繋がるタイミング:十字炎3回目の後、5回目までに繋げる
 3Bと3Cが繋がるタイミング:ミサイルが出た前後
 1C(猛火吸収運搬):1Dが火種を持ってった後3Cの火種を取りに行く(二回目の吸収テロップ前後)

1Dがバフ取った後1Aはかどっこに行ってデスビーム誘導する、1Bは右か左に移動してデスビームをよける、1Cの吸収が終わった後4連範囲があるのでPT保護

第三フェイズの流れ:①火種→②火種→砲火注視→③火種→④火種→8発ミサイル(4発ずつ二回)①→十字炎5連爆破→8発ミサイル(4発ずつ二回)②→状態異常→猛火吸収①→デスビーム①→猛火吸収②→デスビーム②→猛火吸収③→デスビーム③→猛火吸収④→4連続範囲

第三フェイズ繋がるタイミング:

 1Aと1Bの繋がるタイミング:砲火注視のボスがバンザイしてるとき
 1Bと1Cの繋がるタイミング:4人目の火種役が浮いたとき
       1A1B1C三人でミサイルを一発づつ取る
 1D(猛火吸収運搬):十字炎3回目の後、5回目までに持っていく

 2Aと2Bの繋がるタイミング:※火種バフ残り1秒の時、早いと間に合わない
       2Aと2B二人でミサイルを一発づつ取る

 2Bと2Cの繋がるタイミング:十字炎三回目の後、5回目までに繋げる

 3Aと3Bの繋がるタイミング:浮いて降りたらすぐに3Bと繋がる
       3Aと3B二人でミサイルを一発づつ取る

 3Bと3Cが繋がるタイミング:十字炎3回目の後、5回目までに繋げる
       4A一人でミサイルを二発取る

 4Aと4Bが繋がるタイミング:十字炎3回目の後、5回目までに繋げる

1Dが火種を取った後、1Bが2Cの火種を取りに行く(一回目の吸収テロップ時)
1Dが火種を取った後、1Cはミサイルを一発取り3Cの火種を取りに行く(二回目の吸収テロップ時)
1Dが火種を取った後、1Aはミサイルをとりすぐ角にいってデスビーム誘導をする

1Bが火種を取った後、2Aと2Bは4Bへ向かう、2Aが先に繋がり、3回目の吸収テロップを待って2Bが2Aからバフを取りボスに近づく

ボスが最後の吸収をした後PT保護準備

三、第4フェイズ固定パターン

最後は比較的簡単です、パターンは以下の通り:砲火注視→デスビーム①(一番遠い人)→デスビーム②(次に遠い人)→デスビーム③(三番目に遠い人)→8発ミサイル(4発ずつ二回)の繰り返しです。

デスビーム誘導は3人でT字を位置取りで砲火も同時に誘導できる、ほかのメンバーは所定の位置で攻撃&ミサイルを取る

※デスビーム誘導の人は自分の誘導が終わったら一回ボスを殴りに行ってください、タゲが外れてしまうのを防ぐために


さて、長い攻略もこれで終わりました!今回のボスはとにかく早い&やることが多い!みんなが主役のボスです!

ここまで読んでくださってお疲れさまでした!そしてありがとうございます!違ってるとこもあるかもしれませんが、皆さんの役に立てれば幸いです!それでは皆さんも攻略頑張ってください^^

0コメント

  • 1000 / 1000

譱仁会グループ