黄昏の聖殿2NM 閃空大将軍攻略 メモ

MT視点参考動画

閃空大将軍:HP31億、戦闘時間11分
このボスは二つの態勢と3つの段階に分けられます
流れでいうと
第1段階:起動(1分30秒位の長さ)

第2段階:八陣帳幕+八陣共鳴(3分20秒)

通常攻撃(20秒)

第3段階:ギミック無し八陣帳幕
段階別で攻略法をまとめてみました!
まずは説明図:

第一段階:起動 長さ1分30秒

通常攻撃1セット→全員にマーキング→通常1セット→タンク指定→通常1セット→マーク指定→八陣帳幕の流れ

攻撃モーション

 01.薙ぎ払い

   ただの薙ぎ払い

 02.刺突+叩きおろし(ノックバック+ダウン)

   赤い文字のスキルは防御不能スキルです

   最初の刺突攻撃は非常に危険、抵抗もしくは移動でよけてください。

   叩きおろしはダウン攻撃、防御可能

 03.旋風斬二連

   ダメージがややでかい、防御可能

 04.盾ビーム(正式名称:閃空獅子砲)

   防御不能の直線長距離ノックバック

   タンクは通常このスキルを9時方向に誘導する

 05.盾攻撃+後ろ払い(ノックバック+ノックバック)

   両方とも防御は可能だが、モーションが非常に速いためタンクは前もって防御の用意をしなくてはならない、盾攻撃に当たると10mノックバック、後ろ払いに当たると5mノックバック

 06.三連刺突

   槍を前に構えてから3回範囲が徐々に広がるノックバック攻撃、要注意、ここまでが通常攻撃1セット

 07.床ドン

   2連ヤンサリング、ジャンプでかわせるんだけど、マークも変わってしまうためお勧めできない、またこの時外で走っている人もいるので氷結凍華など動きを止める抵抗もあまりよくない、タンポポも抵抗はできるがハイドになってしまいマークが見えなくなるのでよくない、やはりおすすめは剣保護!

 08.パワーゲイザー

   タンクがボスから離れると打ってきます、とてもダメージがでかくしかもダメージ床も生成されちゃいます、タンク指定でなった人はすぐに近づきましょう!また、後半になると離れなくても通常攻撃として使ってきます、ノックバックを凍華/タンポポ等その後のダメージ床は剣保護で耐えましょう!

タンク指定:

ボスは自分のマークと同じマークの人をターゲットとしますタゲられたら6秒間はマークを変えられません、なのでタンク指定されたらいち早くボスのバフ覧もしくはボスの頭上のマークを確認し、自分のと同じだった場合ジャンプで変えなくてはいけません。

マーク指定:

ボスがランダムに誰かのマークを爆破してきます、全員でその人のマークと同じマークにジャンプ調整してください(同じじゃない場合即死します)指定された人は何ともありません

第二段階:八陣帳幕+八陣共鳴

 八陣帳幕開始時にボスは全員に閃空烙印デバフを8枚付与(3分間)時間切れで即死、なのでかつての楼閣、矛盾将軍の電車ゲームと同じように、床を起動させ、踏みながら時計回りに一周しなくてはなりません、そうすればデバフが解除されます。床を起動させるには、ボスにダウンを入れ、起き上がりビームを2時にある床に当てなくてはいけません。

状態異常のタイミングは、1巡目は盾攻撃+後ろ払いの後、2巡目は盾ビームの後

2時の床からバリアをもらい外の床に向かっていきます、床と同じマークなら7秒のバリアが更新されます(HPも全回復します)8個すべての床を踏むとデバフが烙印解放に代わり、その後の全滅範囲時に使います

注:8個すべて踏んだ後、戻る前にボスのマークをチェック!同じにしてはならない


わかりやすいように走り方の動画も乗っけときます

蒼天態勢が終わったらマーク指定をしてきます、みんなで合わせましょう、この時最初に攻撃した人がタゲになるので、できればタンクにタゲが行ってから攻撃し始めると良いです

八陣共鳴:

八陣帳幕が終わったら八陣共鳴に入ります、この時ボスは5枚の八陣共鳴バフを持っていて一番遠い4人が浮かびます、それ以外の人は役割通りに8ヵ所の床を踏みに行きます5ヵ所踏めればボスの全滅攻撃をキャンセルすることができます。

ここまでで1セットとし、この後八陣もう一セットしてから第三段階に移ります

第三段階:ギミック無し八陣帳幕

 第三段階の八陣帳幕は前回の共鳴の後すぐにやってきます、この段階に達していてなおかつ死人も少なければほぼクリアしたも同然です、この段階の攻撃は少し特殊でタンクが離れなくてもパワーゲイザーを打ってきますのでノックバックで凍華/タンポポ等その後のダメージ床は剣保護で耐えましょう!

第三段階攻撃の流れ

①盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→ノックバック範囲(ダウンキャンセル)

②盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→パワーゲイザー

③盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→ノックバック範囲(気絶キャンセル)

①盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→ノックバック範囲(ダウンキャンセル)

②盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→パワーゲイザー

③盾ビーム→盾攻撃+叩きおろし→三連刺突→ノックバック範囲(気絶キャンセル)

念のため2セット書いてます。

重要なのは最初のキャンセルが来たら次はもうパワーゲイザーが来ますがつぎはラストのキャンセルと次のセットの始まりのキャンセルが入るのでダウンキャンセルのあとにパワーゲイザーが来るって覚えるといいでしょう!

以上が大体の攻略になります、皆さんもがんばって攻略してみてください!
間違ってるとこもあるかもしれませんが、お役に立てれば幸いです!

0コメント

  • 1000 / 1000

譱仁会グループ